保険の不適切販売が見つかったかんぽ生命と日本郵便に対し、不信と不満が広がっている。かんぽ株は11日、前日に続き上場来安値を更新し、株式市場の信頼を取り戻せない。混乱を抑えるためか、日本郵便は同日、内…
https://www.asahi.com/articles/ASM7C4TL0M7CULFA011.html
85コメント・2019年07月12日07時46分
匿名
保険の不適切販売はやったらあかんやろ。 でもSNSで社内情報を呟くのは禁止しても全然問題ない。 内部告発はSNSじゃなく然るべきルートですればよい。
2019年07月13日 02時10分
さっつん
笑うんだけど日本郵便だけで社員何人おると思っとると日本で一番社員が多い会社なのに
2019年07月12日 19時23分
一ノ瀬亜樹Chapter2☆the gunslinger life@海の日/ぜろ綿サバ!雨降らないで
バレたら困るような事やってると会社組織が公言してるようなもの。アホ過ぎて笑う。
古荒 瓜
はっきりいって何十年も前から、新規とってこい新規とってこいでどちゃくそでコンプラなんて機能してなかったにゃおかげで人生どころか精神的健康まで狂わされたにゃ悪企業、潰れるべし内部告発を牽
おたふ君
公益通報や企業での内部通報を水面下で抑圧するのは普通にやってるよ!外部への通報窓口が会社の顧問弁護士とかって何なんそれ?って話!実態はウソ第三者委員会とか日本は狂ってるよ
指扇monde
自爆やサビ残での勉強会とか意味ないのに日常茶飯事だったしなあ…最後は「契約取れないと永遠にイントラで晒し者にされる刑」でめでたく青い手帳貰ったよ…
津田洋平
機密保持の名目のもと、不正で儲ける上層部が告発者を締める様は、アヘ政権が年金問題始め様々な場面で不都合な真実を公開した役人や官僚を冷遇、切り飛ばしている姿に通じるものがある。悪徳企業自体は昔からあったが、同じ事を政府ぐるみでしてい
ねこまにあ積立投資家
全文見たけど、SNSで書き込みを禁止したのは「社内文書や会議・研修資料の内容」みたい。これだけなら通常のリスク管理の範囲内じゃないのかなぁ。禁止事項以外で声をあげることはできそう。頑張れー
めとろん
同時に内部通報は大歓迎だゾ!みたいなお知らせがあったのか、なかったのか内部情報のお漏らしがダメってのは、通常はその通りな訳で。
Takahiro Seino
── へぇ、朝日新聞をはじめ、マスコミ各社は自社の秘密情報を に書き込んでいいんだ。天に向かって唾する報道してるって気付かないんかね?
台湾建国応援団(台灣建國應援團)
金融庁はかんぽ生命を業務停止処分にすれば。悪質すぎる
やつき
かんぼ生命の不正な詐欺まがいな行為をSNS告発したら懲戒解雇って日本郵便異常すぎかなりやばくないか?SNSに個人情報さらしたりは問題あるが告発的な内部情報なら保護されるべきでは、利用者からしたら有益な情報になるのを詐欺まがいな行為
kensama1950
逆効果デスよね、これからデルワデルワのオンパレード何れにしても詐欺デスカラ警察介入必須。
Dirty
内部告発というといかにも仰々しくてアレなので職場レビューみたいな感じだと思っていただければ
まぼ
「○んぽ生○」で匿名サービスにリークしましょう!!ね!! /“
tomato
かんぽやめてよかった。ゆうちょからの引越しも検討すべきなかな。便利なのに残念だなぁ。
2019年07月12日 15時46分
オーク
いよいよ日本もここまで来た感がある。
Photographer 大下 明宏
全面禁止じゃなければいいんだろうけど。業務上の守秘義務は当たり前。組織のレベルは低そうだなー。
Hiroshi Yamaguchi
現場の声が経営陣にまったく届かないからやむを得ず社会へ訴えている、と
plus
郵政を糾弾したいのはわかるけど、企業の情報セキュリティ規定としては普通のこと言ってるだけだぞこれ
田中和彦・音楽写真と映像を撮影する人。
かんぽに限らず、偉い人たちのミスや嘘を隠すために規制をかける流れがあるなぁ。そこらの会社でもそういうプレッシャーをやってる
学森遊子
個人を大切にしないから問題が起こる。処分すると脅すのは本末転倒なしめつけだ。基本が分かっていない。
dtns_p
クソ日本企業特有の隠蔽工作乙懲戒覚悟で内部告発するやつがいなきゃ何も変わらない
Khovtoliv
かんぽ生命、優秀な社員と顧客の信頼、その他すべてを捨てていき、最終的に無能高給取り経営者だけが生き残ったという最悪のオチだ。
怒れる正義
どいつもこいつも…o(`ω´ )o
A.松本(Ace.Matsumoto)@占い師
出されると都合悪いから私は退職済みやからやり放題それよりも圧力かけてきたら認めたことになるから問題なし
@反共謀罪@脱原発@反暴走政権
混乱を抑えるためか、日本郵便は同日、内部告発などを牽制する通知を郵便局員に出したが、従業員からは「締め付けだ」と
tomo san #こんな人たち
かんぽ生命と日本郵便、ロクな会社になっていないな。保険の詐欺的販売でも最初は問題なしと菅官房長官モドキの会見。謝罪に転じたがまったく誠意のない形式だけ。就活の学生はやめとけ! =>内部告発を
スコブル
こういうコトをさせる為に民営化したのか、親父でも次男坊でもいいから、しっかり説明して欲しいネー
まちゃお
SNSに書き込まれるような業務内容にしてんのがダメなんじゃないの
DEGEHO
大日本帝国郵便に社名変更するといい。
perspective
「従業員からは「締め付けだ」と不満の声…日本郵便が11日に出した通達…SNSなどへの機密情報書き込みは「厳禁」と明確化。勤務中は「職務専念義務違反」、勤務時間外も「信用失墜行為に該当」という」7/12朝日:
人生75年
最悪の対応。必要なのは丁寧な説明と協力依頼締め付けしか考えないとは…
2019年07月12日 13時21分
Y
この、センス!郵政省時代から変わっていない!むしろ、「民営化」で酷くなっている。トップ無能、無責任を、締め付けで抑えようとしている!これが自民が進めた民営化の惨めな結果!
昭和94年のかず
うーん、IT業界の常識ではダメといえばダメだし、内部告発の一つのルートとして塞がれるのも困るし、どっちの言い分もわかる
ノロミカ
問題が起こったときって、隠すより、公表して対処する、という王道がわからん上司が多い。得に世襲。被害者いるんだから救済せんか
さんねんせい(オンアイス
いまの時代こんな事やれ逆効果だってなんで分からないんだろうな
ねこのすけさん( - )
そりゃ憤るよ。なんか最近こんなことばかり
goldberg988
SNS厳禁」に局員憤り朝日新聞プロフ/郵便局自爆営業.htmlかんぽ問題といい、お中元お
鮫島浩
日本郵便の信用を失墜させているのは郵便局員たちのSNS投稿ではなく会社内部の不正や不条理を隠蔽しようとする経営陣だ。「危機管理」の名の下に言論の自由や内部告発を抑圧するのは公益企業としてあるまじき反社会的行為であり、SNS厳禁通達
時任兼作
まったく懲りていない日本郵政。国、金融庁は保険の販売は禁止するべき!
あいもも
発されるとマズイから…と思われる可能は考えてないところから、話合いではなく、一部の人間の意見で通達が出ているように感じられます。ま、話合う環境がないのでしょうね、きっと。
aikobe7⇒蝶々結び@大阪
『店にゴキブリ出るから店ごと焼き払えばゴキブリ出なくていい』理論やな低級⇒⇒
佐藤哲朗(ngita)
「現場の声が経営陣にまったく届かないからやむを得ず社会へ訴えている。処分すると脅すのは本末転倒なしめつけだ」労働組合の動きも気になる。
小島一輝
sns厳禁って、、笑ソーシャルと人生が一体となってるのにね
hohsohodesuka
ある部分ではわかる気はする。匿名性の高いSNSで吠えるくらいなら正々堂々社内で吠えろと。郵便局って巨大な労組がなかったっけ?頑張れよ労組!こういう声こそ拾って経営陣に物申すべきなのではないのか?昔ならとっくに
善兵衛@栗鼠
厳禁はさておき、やり方ならいくらでもあるじゃん。
Tmpolo_年金生活者
このレベルなの。民営化してかなり経つが古いなぁ
凌
省庁も企業も裁判所も郵便局も圧力かけて言論封殺する時代。
ずぅ(zuxu)
売れない「商品」じゃなくて、商品を売れない「担当者」なんでしょ?多少は、影響するとはいえ成績優秀な方は、いますよね?商品が良くても売ってこれないでしょ?ただでさえ売れない商品なのに今こんな状況で売れる
248のサンタさん
何が言いたいのか分からないが、機密情報はどこでも漏えい禁止だろう。 朝日の中では自由に機密情報をSNSに出せるようだ。素晴らしい。
岩崎聖二
■かんぽ問題でSNS厳禁に局員憤りどんどん郵便局のイメージが悪くなっていく。せっかくのブランドが。現場の声が経営陣にまったく届かないからやむを得ず社会へ訴えている。処分すると脅すのは本末転倒なしめつけだ」
金環蝕
都内の郵便局では、管理者が11日朝、文書を読み上げた。しかし、後は普段通り。前日までの年間ノルマ達成率と、1日に達成すべき数値「必要日伸」が確認された
BudgieR
無料部分しか読んでないけれど、記事に書かれている制限や禁止事項をもって「SNS厳禁」と呼ぶのは言い過ぎでは?
篠原修司@福岡
SNSに社内情報を書き込むのは通常でも厳禁だけど、過失があるときにこれ訴えるのは悪手だよね
あるたま
逆に社内情報をSNS許可とか言う企業の方がセキュリティのリテラシー的に信用おけない気がこれがおかしいと言う朝日もおかしい……というか論点がズレてる
DRONE
民営化間違いでしたね小泉さん。
ファイ@令wer
不正をなくす気は毛頭なくて、バラすな、とww
ひれかつ
社会人として当たり前だろwwなに憤りって(;´д`)だいたい、んな通達されること自体が恥ずかしいと思うんだが
黒建築士@内調設計部
当たり前。新聞記者としてはTwitter取材できなくて問題かもしれんな。
ゆうくぼ
「現場の声が経営陣にまったく届かないからやむを得ず社会へ訴えている。処分すると脅すのは本末転倒なしめつけだ」
2019年07月12日 09時07分
永岡秀樹生前準備デザイナー
給与が低いから、顧客目線より自分の財布を考えて手当のいい保険を勧める
kabe
これが、郵政民営化の末路ですよ
deepthroat
朝日◆ 「現場の声が経営陣にまったく届かないからやむを得ず社会へ訴えている。処分すると脅すのは本末転倒なしめつけだ」
takuya@月4桁いきたいエンジニア
↓↓↓「ただでさえ売れない商品なのに今こんな状況で売れるわけないだろ」↑↑↑
青くろ
混乱を抑えるためか、日本郵便は同日、内部告発などを牽制する通知を郵便局員に出したが、従業員からは「締め付けだ」と不満の声があがる。
月城@小泉花陽精米店
「現場の声が経営陣にまったく届かないからやむを得ず社会へ訴えている」「ただでさえ売れない商品なのに今こんな状況で売れるわけないだろ」:
Sweetjoker001
しょぼい。郵便屋。ショボすぎる。仕組みがありだろ。使えよ。
木村岳史(東葛人)
局員らが社内文書や会議・研修資料の内容をSNSなどに書き込む行為を禁じる←通達の内容自体は当たり前。ただスルガ銀と同じ構図の不正、つまり経営の責任が問われている時だからな。世間の心証を悪くするだけ
みうけん
「局員らが社内文書や会議・研修資料の内容をSNSなどに書き込む行為を禁じると強調した」民間じゃ、そんなの当たり前だと思うが。なぜ憤るのか分からないな。
Akamomo_papa
朝日新聞にまで取り上げられているほど落ちぶれてしまってる。最もやってはいけない悪手…
らーめ人間Z@世界が令しく平和になるまでウソつきを受けて断つプロのラーメン断食家。
ホラッチョフミコフミオみたいにあることないこと情報リークするような人間もいなくはないだろうし情報統制としては正しいと思うよ.しかるべき手順に沿ったを封殺しなければいいんだよ
projim
かんぽの宿の発想が生きているのか?
2019年07月12日 07時46分
8Bのオーナー
かんぽは国策会社。つまり、この事件は日本国が主犯の詐欺である
しろくま
かんぽ生命と日本郵便、まだ保険詐欺やる気満々だね検察が入らないとダメだな、ここの体質 既に腐った7月12日05時00分:
宙(Sora)
局員の告発を牽制するなんて、あたし達の知る権利を踏み躙ってるよ!
Akio Yamazaki
カンポや日本郵便の親会社は、総務省所管、即ち、安倍政府コントロールの日本郵政。内部告発牽制は安倍独裁政治ではお手
ごはん
「信用失墜行為に該当」するのは,過大なノルマを課すことで末端の社員を詐欺に走らせた経営陣ではないの?
tsussan
さーて、ほとぼりさめた後、また不祥事を起こすのは、いつ頃になるのかねえ?
アルルの男・ヒロシ
ただでさえ売れない商品なのに今こんな状況で売れるわけないだろ」「こんな状況でも局は変わらない異常さ」。こうした内部関係者とみられる書き込みがSNSなどで広がり
朝日新聞デジタル@金のデジモ
マニュアルを改定し、SNSへの機密情報書き込みは「厳禁」と明確化。ある局員は「現場の声が経営陣にまったく届かないからやむを得ず
僕@へっぽこ三輪車
郵便局員はSNS禁止やって何人か心当たりがあるような…
ハグキ
「押すなよ!絶対に押すなよ!」の流れですね。どんどんやってほしい。
とみー
機密は外部に投稿したらいかんやろ
焦げすーも
最近届出された就業規則にはSNS運用ルールが設けられているのものが少なくない印象