大学などの教員が仕事をしている時間のうち、研究活動にかける時間の割合は昨年度32.9%と、16年間で14ポイント近く少な…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190626/k10011970021000.html
71コメント・2019年06月27日01時06分
T-T
文科省はいつもどおりトップダウンの強化を事務作業の減少作と考えてるだろうが、文科省の余計な口出しが原因だからな。
2019年06月27日 11時22分
らじうむ小山
こういうニュースが出るたびに、ああまた改善とか改革と称するしょうもない話が出るもとになるんじゃろうなーと思うのw
しまだひであき
3割の研究時間確保が所定の勤務時間内ならよいけど、裁量労働制だと所定外の勤務時間も入ってくるのかな?仕事に専念できる人だけではないので、家庭などを犠牲にしないと研究できない、としたら改善しないと本当にまずい事態だ
おぎのあずさ 川口市議会議員(あずさ後援会オンライン支部)
大学って本来、どういう機関なんだろう
KIHARA Yoshihiko
文科省の担当者が「研究自体の効率化も考えていきたい」と述べている意味がまったく分からない。研究環境・基盤として時間と最小限の資金だけ支援することを考えてほしい
高 史明(TAKA, Fumiaki)
文部科学省の担当者は「…研究自体の効率化も考えていきたい」研究効率化のためのeラーニング受講と効率的な研究の研究計画書・実施報告書提出が義務化されそう減らすこと必要
福井栄二郎
このような現状に鑑みまして、今後「学内事務軽減WG」を設置し、全教職員には「学内事務軽減のためのelearning~」を実施します。また来月教授会の前に担当理事より「学内事務軽減FD研修」を行いますので、併せてご参集
千葉雅也『アメリカ紀行』発売
理由は明白ですよ。PDCAのための形ばかりのくだらない書類を書かせるからです9%と、16年間で14ポイント近く少な
わった
事務を減らすためのworking groupが作られることで,結局事務仕事が増えるって罠ですね
鳥の飛翔通信社
文部科学省の担当者は「研究時間が増えない状況が続いていて、学内事務など減らすことができるところを減らすほか、研究自体の効率化も考えていきたい」と話しています。盗人猛々しい、というやつですかね
TOGASHI Yuichi
意外と誤解されていそうですが、「研究活動」には、実験や論文執筆だけでなく、「研究に関する会議・打ち合わせ」や「自分の研究に関する競争的資金獲得のための申請書類の作成」が含まれます。 /減ら
隠居
結論は「人を雇える予算を組め」一択
ぱっさぱさだよ!( ・x・)・x・)
文部科学省の担当者は「研究自体の効率化も考えていきたい」と話しています。違う、そうじゃない。そこじゃないんだ
2019年06月27日 09時22分
国道完走プロジェクト
「文科省よ,お前が言うな」と思う人も多いのでは。研究時間が減るのは文科省自身が直接あるいは間接的に課す書類事務が増えているから。
zakkie
最後の文科省担当者が全てを他責にしていて、地獄である。実働時間が3割以上減っていてそんなコメントしか思いつかんのか?
Kazuya Itai@サッカー指導者
日本オワタ。大体教員には暇になってもらわないと。暇じゃないと思考も狭まるでしょ
オオヤ@●| ̄|_
それ以上に予算の減少が深刻だろうな
KINBRICKS NOW(高口康太)
研究自体の効率化 文部科学省の担当者は「研究時間が増えない状況が続いていて、学内事務など減らすことができるところを減らすほか、研究自体の効率化も考えていきたい」減らすこと必要
ami
事務作業減らしてほしい。教員の事務作業が増えることは不思議なことに学生の事務作業の増加にも繋がっていると思う。アンケートを学生にもとってみて欲しい。/大学などの教員が仕事をしている時間の
Myhotan@MTK
こういう調査や評価のための資料作りとかが多くて学内事務増やしてると思うんだけどね。
これでも大学職員
9%と、16年間で14ポイント近く少なくなっていることがわかり、調査を行った
sai@永遠の18才
時間も資金も人も足りず環境も良くない科学立国日本。 /“
よこがわ
学内事務を減らすための事務仕事が増えそう。
MORI Norihide / 森 功次
まずは学内書類の押印システムを廃止してほしい。書類の再印刷、再押印、再提出でけっこう時間取られる。
msugai
「研究自体の効率化も考えていきたい」←文部科学省の役人はアホなのか。で何やってたんだよ / 「研究活動にかける時間の割合は32.9%で、5年前より2.1ポイント減り、調査を始めた16年前よりも13.6ポイント減少」
2019年06月27日 07時07分
しいたけ@しいたげられた
氏がまだ来てへんやん。召喚したろ(よせ > 自分 /“ (32
moriharu kita
学生に代わりにレポート書かせても足りないなら、根本的に研究の仕方が悪い。利益を出す民間、効率が悪いのは言い訳にならない。大学の研究機関が甘くてぬるま湯だという事。
K.M@物理帝国原理主義
まあ、「研究」の意味するところがどこまでか分からんが、「研究」と称して他人の仕事を増やしてる輩をまずはなんとかしたら?としか
QRY4WgYgw
事務を外注で予算をつけるなら、代わりに食えない研究者を雇用するとか。いや。ブラックの温床になるか。
mojin
学内事務作業軽減化に向けたタスクフォースの会議と議事録の回覧によって事務仕事が増える流れだ。みてるかも:
イスラエルエリカちゃん
研究自体の効率化、不穏ワードでは? 文部科学省の担当者は「研究時間が増えない状況が続いていて、学内事務など減らすことができるところを減らすほか、研究自体の効率化も考えていきたい」と話しています
深草
“事務効率化チェックシートを導入し全教員に毎週効率化アイ
mira,T
文部科学省の担当者は「研究時間が増えない状況が続いていて、学内事務など減らすおまえらがいらん仕事増やして金も減らしてるんだろ、クソ役人
2019年06月27日 01時06分
ダメ猫。
文部科学省担当者「研究自体の効率化も考えていきたい」←研究予算から効率化していきそうなサイコパスみがある
ところどころ白いプログラマ
研究時間が増えない状況が続いていて、学内事務など減らすことができるところを減らすほか、研究自体の効率化も考えていきたい」』まだ効率化とか言うとるで…QTN
shun
仕事をしている時間のうち研究活動にかける時間の割合は32.9%で、5年前より2.1ポイント減り、調査を始めた16年前よりも13.6ポイント減少するなど減少傾向が続いている
Tomoki Hirano 平野智紀
知ってた9%と、16年間で14ポイント近く少…」
Tsukio_Toda
全く、そらそうや。事務仕事も会議もやで。
雪下
意地でも金を出さない担当者は……学内事務など減らすことができるところを減らすほか、研究自体の効率化も考えていきたい」と話しています
西山 賢一
の研究時間を減らし続けている文部科学省の役人が,何の寝言を言っているのでしょうか?
Satoshi Tanaka
文部科学省の担当者「研究時間が増えない状況が続いていて、学内事務など減らすことができるところを減らすほか、研究自体の効率化も考えていきたい」 研究自体の効率?何かとんでもなく余計なことを考えていそうで心配です。
たろちゃん
だって研究以外の仕事は増えて事務職員が減ってるもの
Hiroshi Yamaguchi
文部科学省は学内の事務などを減らすことが必要だとしています、と
本田由紀
研究成果を上げるうえで「非常に強い制約となっている」もしくは「強い制約となっている」ことを選択する調査では、▽「研究時間」とした人が76.4%と最も多く、▽次いで「研究資金」が
Tak Nakamori
文科省が考える研究自体の効率化って何?
しぶちん
学内事務を減らせって、強烈な「おまいう」案件。増やしてるのはあなたでしょう.
近藤 弘幸
「調査を行った文部科学省は、学内の事務などを減らすことが必要」って、お前らが書類を増やし、運営費交付金を減らして事務職員を減らし教員の仕事を増やしとるんやろうが→NH
R・昼行灯
研究自体の効率化も考えていきたい←トライアンドエラーや回り道をするなってこと?
verbatim
学科の仕事はできるだけ効率化しているのだけど、他はどうにもならないからな。制御できないところはあきらめるしかない。
松原 守
ほんと深刻である。自分の場足は30%以下だろうな~
木村高宏
文部科学省の担当者は「研究自体の効率化も考えていきたい」と話しています。…研究自体の効率化を文科省職員が.
Youhei SASAKI
やばい所見落としてた: 「文部科学省の担当者は「研究時間が増えない状況が続いていて、学内事務などすことができるところをすほか、研究自体の効率化も考えていきたいと話しています
うどんこ病菌
まず運営費交付金を独法化前の水準に戻したら9%と、16年間で14ポイント近く少な
深淵の中にいるちゃんくろ
研究どころか睡眠時間もとれないんですけど。プライベート=研究活動
KOIKE Ryta
文部科学省の担当者は「研究時間が増えない状況が続いていて、学内事務など減らすことができるところを減らすほか、研究自体の効率化も考えていきたい」と話し
Kyoko HANADA(花田 経子)
多分、研究時間を確保するための調査と計画を求めてくるに違いない
Kayo Masuko MD
“調査を行った文部科学省は、学内の事務などを減らすことが必
Katsue Nagakura
これここ10年以上報告書に出てるけど一向に改善されていないどころか悪化してるのなんで→
M. Morise (忍者系研究者)
最後の「研究自体の効率化も考えていきたい」って,研究活動に対する無理解からくる危険な発言な気がする
田中東子
研究以外の仕事が多すぎて、本当に困っています…研究者に研究させたくないのかしら…っ勘ぐりたくなる。
Kyokan@私大職員
意外と事務作業多いんですよね…AIやサポート事務雇うとか色々あるけども
りんくす
これは、文部科学省の大学改革の成果の最たるものでは? 研究力低下を目指すための、経済界から言われるままの大学づくりだから。
NAOYA
このニュース変。文科省は…なんて他人事のように言ってるけど、研究時間取れなくさせてるのは文科省宛の事務作業では
ばく
9%と、16年間で14ポイント近く少なくなっていることがわかり、調査を行った文部科学省は、学内の事務などを減らすことが必要だとしています。〉
光の中から現れた短期決戦の鬼和田豊
実務家教員なら事務も効率的にこなせる!国立大学は教員の4割を実務家教員に!
123
うちの会社も一緒。効率化のためという名目で、いろんな自己申告をさせられる。直接話せばすぐ終わるのに、あれこれ書かせて結局は非効率になっているという矛盾
匿名希望
教員にかけられる時間▽工学分野は38.2%、▽農学分野は39.9%と4割を下回り、▽理学分野でも49.3%と半分を下回 所感 これはひどい。なぜここまで放置した
学習する大学職員
学内事務を増やす原因の一つは、この担当者の所属官庁なのでは。「文部科学省の担当者は『研究時間が増えない状況が続いていて、学内事務など減らすことができるところを減らすほか、研究自体の効率化も考えていきたい』と話しています。
和田昌昭
「研究自体の効率化も考えていきたい」つまり研究者のリストラってことですか
おつかれサマンサ
研究の効率化って、金を出さない文科省が考えてもただの精神論とかになりそうですね
営みアナロジカル
研究や学業以外で学生の面倒を見なきゃいけない時間がどんどん増えてる。小学校もそう、中学校もそう、高校もそう、大学もそう。