先週のしんざきさんの記事 「「職位が高い人間ほど、技術的な実務から遠ざかってしまう」のを解消しようとして、失敗した時の話。」 を読んで、思い出した話があったので、書いてみたい。 この話のキモは、なんと言っても次の部分である。 細かい不満は色々とあったんですが、突き詰めてみると
https://blog.tinect.jp/?p=60624
83コメント・2019年06月26日20時08分
匿名
よくわからないビジネスマナーといいこういった物はどんどんなくなったほうが過ごしやすい
2019年06月27日 14時54分
上下関係に拘る人はどこにでもいると思う。個人的には、職位に応じてきちんと職責を全うしてもらえるのなら、許せる部分もあると思う。
2019年06月27日 13時46分
ENDO Yasuyuki
実在するのだろうか。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話。 Books;Apps
2019年06月27日 01時22分
Kosuke Ogawaアルエンジニア
上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話。 Books;Apps
ぬん。
可能なら非常に良いと思う。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話。 Books;Apps
tom'S
これめっちゃいい記事だ。わかるし、年齢が上がっていっても振り返っていきたい。しなやかなマインドセット。素敵。
やあき
人の能力は固定的じゃないからと言って莫大な努力を強要してくるタイプのクズもいる。人の能力はある程度固定的という話は真だから、上下関係に固執するとか、思考の柔軟性とは少し違う話なのかも
るなみりあ
“真に能力の高い人は、自分の能力について客観的に知っているので「勝つ必要を感じていませんし、能力を誇示する必要も感じません
taku majima
わかるわかるわかるわかる、じゃまじゃまじゃまじゃま、いらんいらんいらんいらん
ワタル
勝ち負け思考は確かに付き合うとしんどいっすねぇ 顔を潰さないとか筋を通すとかは対外的には大事だけども、組織内でそれやっても何も生まれないと思うBoo
藤吉航介
上下のマウントを取る上司→現場の真実が集まらなくなる→管理を強める→組織の誤りを正せない・離職などのトラブルがというのが想像できる
wiz7@はてなブログ
学びや成長に関する理解がQOLを向上させ心のロックを外してくれる。/自分は知能指数は固定的だが仕事の能力は可変で伸びると考える派かなBooks;Apps
高野葉子
持って生まれた才能、適性、興味、気質は1人ひとり異なるが、努力と経験を重ねることで、だれでもみな大きく伸びていけるという信念を持つ「しなやかマインドセットの人である
PROOF
敬語がクソ /“ Books;Apps
山野 智久 @アソビュー
前職のカルチャーか一般常識と言う名の観念に支配されているのか、「年上「役職が上という理由で上下を付けてマウンティングしたがる人はゼロではないので、そのスタンスは徹底的に修正・改善してもらう。我が社の事情は、顧客にとっては一切関
2019年06月26日 23時22分
Watanabe Hiraku
真に能力の高い人は、自分の能力について客観的に知っているので「勝つ必要を感じていませんし、能力を誇示する必要も感じません。
ktakio
「知能などの資質が「固定的と考えている人は、統計的に「勝ち負けで判断することが多いです。能力や序列において「勝ちにこだわりすぎるし、人を無意識に見下すクセがついている
吉見 紳太朗#ECのミカタ
ここほんとにそう。自分が出来てるかと言われるとやけど、こうありたい。本質的に、事業にとって個人の勝ち負けなど、どうでも良いと思いませんか?これは我々のように知識を扱う人間にとって、重要な考え方です。
クズバヤシ
上下関係にこだわるやつって何も成し遂げたことなくて、マウント取らないと不安なんだろ。そうしてマウント取り続けて残ったものは「誰からも嫌われ、環境を破壊し、能力もないゴミカスなんだよなぁ。南無~
湯村 翼@6/29-30NT金沢
これまさに日本の官僚主義だよなー。こういう非効率な風習を取り除いていかないと生産性上がらないよね。Books;Apps
blue2718
転職するとき、給料の高さはもちろん重要な要素だけど、職場の民度の高さもかなり重要な要素だなー。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話
T.MURACHI
特定領域に対して相応の自信を持てる人であれば、多少の問題事や状況の変化であっても、まぁ調べて習得すればなんとかなるだろうと思えるのはひとえに強みだと思う。その自信がないと他者に抑圧的になるのかも
上下関係にこだわる人にしか出会ったことない。。。
2019年06月26日 22時34分
出島大輔
「この業界で30年働いてるんだからとか言う人とは接したくないし、いつまでもそんな人が居続ける会社からは離れたい…とは思う
2019年06月26日 21時21分
M. Morise (忍者系研究者)
上下関係にこだわる人ってTwitterにも良くいるよねw何故か他人を批判し反省させたがる人とか,意図してか分からないけどとにかく「自分が上って格付けさせたがっている.
固丘
なぜか、そのソースを多面的に説明していてとても良い
ただ
これも面白い /“ Books;Apps
鏡
そこじゃない感。Books;Apps
Minamimura
真に高い能力を持っている人は、勝つ必要を感じない
つきしま
まじかー、私だめだわー。知能はハタチくらいから全く成長してないし、他人もそうだと思ってるわー(知識はじゃんじゃん増えるし、経験を活かす知恵は伸びるけど、人間の知能はあまりあがらないと思う
mayu
Googleのチーム作りの話とよく一緒に語られる「心理的安全性って、やっぱり大事
西田彩ゾンビ (Saya 'zonbi' Nishida)
うむ。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話
花ごえる
結論としては賛成なんだけど、論理展開がよく分からんかった。「人間の知能は、努力次第で大きく伸びると思うかどうかという質問は曖昧すぎて前提次第で答えが変わってくるし、そこから何で勝ち負けの話に繋がるのか分からない
上下関係というのが必要以上に重要視されているのが日本の停滞に直結していると思うんです。
2019年06月26日 20時33分
Takuya Hitomi
上下関係にこだわる人がいるとチームの心理的安全性が著しく下がることが一番の問題。自分がお金を出す側になると偉そうになる人はヤバい。Books;Apps
2019年06月26日 20時08分
そねみ ㌧
能力と言うか人間の殆どの能力は知見と言うか認知に縛られているので、いかに認識出来るかいかにロジックを噛み砕けるかしか無いのでそれが努力というなら先天性ってのは最低限の条件でしかないし
大塚 埋蔵金@独立したよ
刺さる記事っすわー。「真に高い能力を持っている人は、勝つ必要を感じない↑これなんか超刺さりまくった。そらそうですよね。ワンナウツ思い出したよね。胸が踊らずにいられない
elcondor
本邦は上から下まで権威主義だからなあ。 /“ Books;Apps
yayaya(かわいい)
そうなんだけど、伸びる人にはそれだけの下地があるのではと思ってしまう次第。持って生まれた才能、適性、興味、気質は1人ひとり異なるが、努力と経験を重ねることで、だれでもみな大きく伸びていけるという信念を持つ「しなやかマイン
こーりー/就活サイトunistyle編集長
就活における内定マウンティングにも通ずる話。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話
sogitani / baigie inc.
「真に高い能力を持っている人は勝つ必要を感じないはまさに。「理由があれば馬鹿にしてもいい/馬鹿にされても仕方がないと肯定する人が案外いるのを見ると、「勝ちにこだわらない「馬鹿にしない「上下で見ないも立派な能力や才能になり
MJ
googleが特別なだけでアメリカの企業は上下関係なしに仕事回らないぞBooks;Apps
こけこっこー
おもしろいとても面白い Books;Apps
Hisanori Miyake運用型広告
しなやかマインドセットを意識していきたい。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話
はっせー@食卓の騎士
気になりすぎたので紹介されているプロフェッショナルマネージャー早速ポチった上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話
けんのすけ@オマツリジャパン
ちょっとドキッとしてしまった。こだわっているわけではないけど、意識してしまうことはある。いかにしなやかな考え方を持てるか。
シャーク鮫@最近末広亭あたりにいます。
的を得てる。いろいろめんどくさくなる。
なおき
根回しすることで味方にしやすいタイプの人ですが、そもそも根回しが不要ならハッピーですもんね。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話
fujixe
“知能などの資質が「固定的と考えている人は、統計的に「勝ち負けで判断することが多いです →「データ見せてもらってもいいですか?Books;Apps
松山太士@理学療法士 MHSc MBA マネジメント
健全な人と、健全な関係性を保ちながら心地良く働くことを大切にしたい。
小林寛永
「知能などの資質が「固定的と考えている人は、統計的に「勝ち負けで判断することが多いです。能力や序列において「勝ちにこだわりすぎるし、人を無意識に見下すクセがついている。
運猫♂サブレ募集中
ほんと。社内でお山の大将して何が楽しいのやら。誰得でもない。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話
ひび@医療ITベンチャーHR
グロースマインドセットの組織浸透に取り組んだことがあって、フィクストマインドセットで成果を上げてきた人は思考変容が大変そうでした。でも、褒め方の練習などから始めて地道に取り組むと変わっていく。人の変容力はすごい。あ、記事の内容とず
Megumi Kawamura
前職はこれにこだわる方々が多かったな。既に懐かしい思い出だけど。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話
佐藤 真一郎
給料の話は中堅が給料を上げてもらえない不満をずっと持っていたのが新人の給料が上がったことで給料を上げる原資があることがわかったから自分たちを先に上げろよっていう不満だと思うんだが
caesium133
マウント取りたがる人を説得するのはほんと疲れるBooks;Apps
Xevra Lindich
今日の名言「真に高い能力を持っている人は、勝つ必要を感じない勝つメリットが無いからね。俺もなるべく花を持たせるように配慮して動いてる。勝ちたきゃいつでも勝てるんだし目立つ意味がない
脱SIマン
下の人間の意見としてはわからなくはないけど、明確に上下があったら軽視してはダメでしょ組織なんだから。根本的に組織に向いてないと思う。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話
TSUBAMOTO,M
なるほど。これは示唆だな。QT
じむさん
こーゆー考え方のところに就きたいでござる
TJO
久しぶりにここの記事で同意できる記事を見た。これって日本社会で言うところの「メンツにこだわるダメな人間を排除しろという話だと思う。メンツなんかどうでも良い、邪悪な方法でなくアウトプットが良くなる方向を目指す、というのがあるべき姿
かずき(Kazuki Ota | Love Windows & Azure)
Books;Apps上下関係って無駄なことが多いよなぁって思うようになった
Jun Tanaka
なんか、みんな幸せになるにはどうしたらいいんだろうと読んでてふと思ったBooks;Apps
Sophie
「真に高い能力を持っている人は、勝つ必要を感じないこれだ。これ。「俺の領地にこだわるマンたちのせいで本質的な課題解決が遠くなってる事案を受けるか受けぬかで迫られている
GUNJI Satoshi
いわゆる「マウントを取る人が社内からいなくなりました。素晴らしく働きやすいですよそうそう、それそれ
ALMA
いつまでもしなやかでありたい。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話
dollars
“すべてが「序列へのプライド ○“すべてが「序列への虚栄心 /“ Books;App
uge
弊社みたいな会社ほど拘るバカ老害ばかり。席次とか年次とか死ぬほどどうでもいいわ。それよりも個人の知見をさっさと可視化しろ。
Kimura Goro
上下関係にこだわる人は不安が強いよなあ。ベーシックインカムみたいに一定レベルの敬意が誰に対しても示されることが当然になっている環境であれば、マウンティング的コミュニケーションは相当なくなるはず
みちひと@鳥取
これめっちゃいい話。「数学駄目だから「数字が苦手だからみたいなのにも通じる所がある
ぎゃばん@か51 技術書典6
見分けるには「一緒にご飯を食べに行って、店員さんに接する態度を見る「家族との電話でのしゃべり方を見るとか?立場の違う相手に態度を変えるかどうかを見ると良さそう。 「上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の
ゆきにー@雑文書き
真に高い能力を持っている人は、勝つ必要を感じないBooks;Apps
堀辺 憲|協働のカタチをつくろう
仲間の未来や人の可能性を信じ、そして行動できる「しなやかマインドいいですよね。持って生まれた才能、適性、興味、気質は1人ひとり異なるが、努力と経験を重ねることで、だれでもみな大きく伸びていけるという信念を持つ「しなやかマイ
ふじぶそん
上下関係にこだわり過ぎた人を、組織の上位に置かない方がいいって話。上下関係がある方が上手くいくケースももちろんあると思う。が、当人が承認欲求を満たすということに意思を傾けてしまうと、組織が壊れることもある。最近こういうこ
Mizoguchi Michiaki
役職の違いを上下関係ではなくロールの違いと認識してるので他の人と認識が違うことがあったの思い出したBooks;Apps
puremac
プライドが高すぎる人嫉妬で逆上する人勝ち負けをこだわる人マウントを取る人人を見下すクセのある人これらは世に嫌われるおっさんが全て持ち合わせてる特性だ、と教えてくれている
homla
自分も会社作るならそうする。マウント取る人いないだけで信じられないぐらい全てがスムーズにストレスなく進む
MTD - 低気圧-
なにこれいい記事すぎない。マウンティングやめよう。みんな違ってみんないいし、揃いも揃ってみんなダメなんだ。
APHARMD
漏れのTLに「知能が努力で伸びると思わない人は会社に入れたくないというこの話題と(続
elve
しなやかに匙を投げるっBooks;Apps
ジョン@セミリタイア志願兵
真の実力者ほど上下関係や序列にはこだわらないような気がします。上下関係にこだわる人を、絶対に入れたくないという会社の話
おけいはん
下なのに指示を出す立場になってしまったのに職位も給料上がらないため、すごく搾取される感あるので上下関係こだわるかどうかより役割に応じたポジションと給料くれ。
マチノタケオ/働き方マガジンSimpleWORK運営
この採用基準の考え方は重要。人の可能性を信じられない人がいると疲れる。腐ったリンゴはいらないから、最初から入らないようにした方がいい。 / (Books;Apps